今回は、今年実際に紹介し導入した歩行器を厳選してご紹介します。
歩くことは、健康な身体作りにとても重要になります。
訪問リハビリでは「高齢者の皆さんに安全にしっかり歩いてほしい」といつも感じています。
このブログを読んでいただき、歩行器の特徴を知っておくと、歩きにくくて困っている人に提案ができるようになります。
利用者さんの身体や住宅の紹介をしていますので、歩行器選定の参考にしてください。
今回紹介する歩行器は、利用者さんに福祉用具としてレンタルしていただきました。
皆さんも、購入の前にレンタルしてお試しください。
実際に導入した歩行器を、メリットデメリットを紹介します。
歩行器の定義
シルバーカーとは、日本で足腰の衰えた高齢者が買い物などに使う手押し車の事。
引用:Wikipedia
なお、定義、分類が曖昧な呼称としてはいわゆる歩行車、老人車とも呼ぶ。
歩行器とシルバーカーは明確な違いはないようです。
名称にこだわらず、さっそく歩行器の紹介をします
歩行器の選定方法

歩行器・歩行車・シルバーカーの選定方法を紹介します。
(このブログではすべて歩行器と呼びます)
歩行器は、歩くときに使用しますので、歩く能力に合わせて選定を行います。
- 杖を使用しているが、フラフラする。
- 何かを持っていないと歩けない。
- 物を持って歩くと転倒しそう。
- くだり坂道でスピードが調整できない。
- 歩くと腰が痛くなって座って休憩したい。
まだまだ、歩くと危険な場合がありますね。このような場合に、押して歩く道具です。
注意点

今回紹介する歩行器は、両手で使用する歩行器です。
手が不自由な方は、操作が難しい場合があります。選定の時には注意してください。
室内用の大型歩行器アルコーSK型は、肘を台に乗せることで使用できます。
ロボットアシストウォーカーRT2

ロボットアシストと聞くと、すごいコンピュータ的な印象がありますが、電動アシストが付いている普通の歩行器です。
通常タイプとトールタイプと2種類があります。
電動アシスト自転車は乗ったことがある人はいると思います。
この歩行器は、充電式のバッテリーを使用して、坂道をアシストしてくれる歩行器です。
上りは軽く、下りはゆっくり降りることができます。下りは、抑速ブレーキ付きの歩行器とよく似た操作性でした。
さらに傾斜に対して斜めに移動しやすい点です。
左右に傾斜のついた道路では、斜面に沿って低い方に流れていくことがあります。
この歩行器は、真っすぐ進みます。

- 坂道で操作しやすい
- 歩いていて疲れにくい
- 荷物も運ぶことができる
- 折りたためる
- 座ることができる
- アシストの調整ができる
導入するときに注意する点としてデメリットも紹介します。
- 持ち上げるときは重い
- 雨の当たらない、保管場所が必要
- アシストの設定は、高齢者には難しい
ロボットアシストウォーカーを利用した人
- 高齢女性
- 山手にお住いで屋内は歩けるが、屋外は、坂が多く歩行器で歩きにくい。
- 自宅にシャッター付きガレージあり、家族が出し入れしてくれる。
- 家族の希望が、一緒に散歩に行きたい。
この歩行器を使い始めて、自宅周りを歩けるようになりました。
ご家族と旅行に行けました。
イコットエア

この歩行器は重量3.9kgの最軽量クラスです。
イコットエアは、最軽量クラスでしっかりした使用感で安心感があります。
ハンドルの高さも92cmまで高くできるので、男性にもオススメです。

- 業界最軽量クラス
- しっかりした操作性
- 前輪も持ち上げやすいグリップ付き
- フック付きで荷物も運べる
- 座れる
導入するときに注意する点としてデメリットも紹介します。
- 前輪が動きやすいため、フラフラする人にはむずかしい
イコットエアを利用した人
- 高齢男性で頚椎症
- 手足の筋力が低下している
- 活動的で買物や外出頻度が高い
- デイサービスは、歩行器で行きたい
一人でデイサービスに行く準備ができるようになりました。
友人とレストランに行けました
アルコーSK型

屋内用大型歩行器ですグリップ付き肘置きがあります。
106cmまでグリップを高くすることができます。
後輪には抵抗器が付いており、少しの速度調整が可能
足元の部品に緩衝材が付いており、壁を傷つけにくい
- グリップと肘置きが高くできる
- 大型歩行器で安定している
- 部品が少なくスッキリしている
- ワンタッチで高さ調整ができる
導入するときに注意する点としてデメリットも紹介します。
- 大型で収納できない
- 折りたたみが出来ないので使用しない時に邪魔になります
アルコーSKを利用した人
- 高齢・高身長男性
- 円背(背中が丸くなっている)
- 自宅から高齢者施設に引越し
- 自室の移動は杖を使って歩けるが、施設内の移動は難しい
施設レストランまで一人で行けるようになりました。
アルコー10型


屋内用小型歩行器です。
前輪キャスター75Φ後輪ゴム足ストッパーを採用。
フレーム型の屋内用歩行器で、内寸36cmで折りたたみできます。
- 幅が狭いので、廊下を通りやすい。
- 前輪はキャスターで、後輪がストッパーで滑りにくい
- 省スペースでも回転できる
- 軽量折り畳みで車に積みやすい
導入するときに注意する点としてデメリットも紹介します。
- 歩行器の幅が狭いため、安定性最優先ではない
- 歩くとき少しカチャカチャ音がする
- 引きずると床にあとが残る場合がある
アルコー10型を利用した人
- 高齢女性
- 歩くとフラフラする
- 幅の狭い廊下の住宅
- 廊下で方向転換をする
- デイサービスに持っていく
トイレまで歩いて行けています。
KW41

屋外で使用する歩行器です。
標準的な大きさと後輪に速度をおさえる“抑速ブレーキ”が内蔵されています。
抑速ブレーキは、速度が速くなるとブレーキがかかり、車輪の動きを制御します。
これにより、下り坂で加速しすぎないような調整ができます。
ブレーキ調整も可能
- 抑速ブレーキ付きで安心
- ハンドルの高さ調整がしやすい
- 前輪が大きく、屋外を走行しやすい
- デザインがシンプル
- 折り畳み可能
導入するときに注意する点としてデメリットも紹介します。
- 少し重い
- 抑速ブレーキがかかっていない時も少し進みにくい
- 少し大きいため車の積み下ろしは大変
KW41を利用した人
- 足を骨折した女性
- 山手住宅地にお住まい
- 家の前は坂道
- デザインのこだわりがある。
ご主人と散歩に行けるようになりました。
関節リウマチの方に紹介した福祉用具はコチラ
まとめ
訪問リハビリで実際に利用した歩行器をご紹介しました。
歩行器は、利用者さんの身体に合わせて、選定する必要があります。
さらに、住宅の環境も見て選ぶ事も大切です。
- 屋内or屋外
- ハンドルor肘置き
- 高さ
- 荷物
- 座る
- 斜面
介護保険を利用してレンタルしました。
このブログを見た方が、歩行器選びや歩行器紹介の参考になれば幸いです。
コメント