こんにちは、理学療法士ビビです。
毎日、高齢者の自宅で訪問リハビリを行っています。
高齢者になると、家の中を安全に歩くために手すりが必要になる事があります。
このブログを読むことで、手すりの必要な場所と手すりの高さがわかるようになります。
手すりが必要な場所は、転倒する場所です。
よく転倒する場所は、玄関・トイレ・階段・浴室です。
人によって、ベッド周囲・廊下があります。
基本の高さ
手すりの高さは、手首の高さと言われています。
身長に合わせて設置する必要があります。
一般的に多い高さは床から70㎝~85㎝の高さです。
縦の手すりは、肩の高さを基準にします。
肩の上20㎝・肩の下30㎝設置すると、使いやすくなります。
玄関の手すり
玄関は、玄関框(かまち)という段差があります。
玄関框は、玄関にある段差で、「靴を脱ぐ場所」と「家の中」の境界の段差です。
建築基準法で住宅の床は、地面から45㎝以上高くする規定があるため、大きな段差を作る構造になっています。
昭和に建てられた住宅の場合は、非常に高い玄関の段差があります。
この段差を安全に昇り降りするために、手すりを使用します。
段差が小さい場合は、横手すりや斜め手すりを設置します。
段差が大きい場合は、昇るときに力が入るように、縦手すりを設置します。
トイレの手すり
トイレで、排泄のために必要な動作は、方向転換とズボンの上げ下げです。
椅子から立てない方は、便座からの立つ動作も困難になります。この場合、立つための手すりも必要になります。
上手く立てない方は、方向転換も難しい動作です。
この時に手すりをしっかり持って、介助者に方向転換を手伝ってもらいます。
立つ力が弱ければ、手すりの重要性が増します。
縦手すりを斜めに設置する場合は、便座から立ちやすいです。
しかし、ズボンの上げ下げの時にもたれることができません。
一長一短がありますので、用途に合わせて選択してください。
便座から立つことが難しい場合、便座が低い事が考えられます。
この時は、便座を高くする福祉用具が便利です。
こちらの記事もトイレ介護について紹介しています。
階段の手すり
階段の手すりは、昇るときも降りるときも手すりが必要になります。
新築からついている手すりは、身体に合っていない場合があります。両側に手すりを付けると、階段幅が狭くなりますが、昇り降りの安心感・安定感がアップします。
階段に曲がりがある場合は、階段の幅を考えて、安全に通れる側に設置します
反対側には、縦手すりなどを設置して、邪魔にならず安心して移動できるように配置します。
さらに、階段より長く手すりを伸ばすと、使い勝手が向上します。
浴室の手すり
浴室は、利用する場合のみ検討ください。
手すりが不要なケース
- 家でお風呂に入らない
- 浴槽につからない(シャワーのみ使用する)
お風呂は、床が濡れて滑りやすくなります。
お風呂は、出入り口に段差があります。
浴槽に入るときは、またぎ動作・しゃがみ動作の時に使用します。
またぎ動作
浴槽に入るときに、またぎ動作をおこないます。
またぎ動作とは、片足で支えて、片足を上げる動作です。片足で支える筋力、片足を上げるバランス能力が必要です。
手すりの設置場所は、壁・浴槽のフチになります。
シャワー用の縦の棒が手すり代わりになる場合があります。
賃貸住宅などで、壁に手すり設置ができない場合は、浴槽のフチに取り付ける福祉用具があります。
しゃがみ動作
浴槽につかるときは、膝が曲がって床に座るような動作になります。
浴槽から出るときは、膝が伸びて床から立つような動作になります。
どちらも足の筋力が必要です。
浴槽内に手すりが付いている場合は使用してください。
浴槽内に手すりがない場合は、壁に手すりを設置して、浴槽のフチをもってください。
浴槽内に台を沈め、椅子に座るようにするとしゃがみ動作が楽になります。
浴室の改装を紹介した記事
ベッド周囲
ベッド周囲の手すりは、比較的多くの方が利用しています。
ベッドに柵を付ける場合は、頭側に柵をつけます。
ベッドから起きるときに柵を持って起きることもできます。
L型ベッド柵
ベッドから立つときの事も想定した手すりを設置すると、便利で使いやすい環境になります。
ベッド周囲は転倒の危険性もありますが、ベッドから立つときに手すりがあると楽です。
車いすに移動するときも、手すりを持つことによって安全になります。
様々な形状の手すりがあり、介護保険を利用してレンタルすることをオススメします。
置き型の手すりを、ベッド横に設置してL型ベッド柵と同様に使用するのもおススメです。
介護用ベッドでなくても、ベッド横に手すりが準備できます。
廊下の手すり
廊下の手すりは、必要な住宅は多くありません。
歩くときに手すりが必要であれば、杖や歩行器などを使用した方が生活しやすいです。
廊下に手すりを設置すると、手すりを使わないだけでなく、廊下が狭くなります。
必要な個所は、ドアの横の手すりがあります。
具体的に、トイレのドアの横に縦の手すりを設置します。
この写真は内側からの写真ですが、ドアの開閉時に身体を安定させるために持ちます。
まとめ
手すりを設置することで、転倒を予防します。
さらに、足の負担を軽減し、痛みを減少させる効果があります。
設置する場所は、玄関・トイレ・階段・浴室・寝室・廊下などがあります。
さらにベランダの出入り口や洗面台の近くに設置する場合もあります。
設置する目的を明確にして、必要な場所に手すりを取りつけましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログが、高齢者の在宅生活の一助になれば幸いです。
理学療法ランキング
コメント